![]() 標高480mの大和青垣山国定公園高原にあり、笠そばの隣です。 今日は一月の大祭で、お神輿のお渡りを見てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笠そばの周囲に屋台が出ており、その中の「そばドーナツ」を購入。それから、今日も地場の野菜(サラダ水菜、ほうれん草、カブ他)を袋一杯買って400円。安くて嬉しーい。 ▲
by nori_bura
| 2006-01-28 15:31
| 奈良の行事1月
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 癌封じの絵馬と「だるま」のおみくじ。↑ お酒は竹筒に入れて火で温められ振舞われています。境内では、奈良土産(柿の葉寿司、笹寿司、柿巻き、アロエ茶、和菓子他)のテント、食べ物屋台、線香などのお店が出て賑やかでした。 ▲
by nori_bura
| 2006-01-23 18:24
| 奈良の行事1月
吉祥草寺は修験道の開祖役行者の生誕地で、寺も役行者によって開創されたと伝えられる。毎年1月14日には高さが5mある雌雄2本の松明に火をつけ、その年の豊凶を占うことで知られる「茅原の大とんど」が行われている。県指定無形民俗文化財。
![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-14 23:13
| 奈良の行事1月
五條市 大津町 にある念仏寺では、1月14日に国の重要無形民俗文化財に指定されている陀々堂鬼走りが行われる。午後4時からの昼の鬼走りを見に行きました。
![]() ![]() ![]() ←到着が遅れ、鬼走りが始まっていた。赤、黄、青鬼が松明を振りかざして堂内をまわっていました。残念ながら、鬼の顔を撮れませんでした。 夜はこの松明に火が入ります。 夜の鬼走りの様子はこちらを。 ![]() ←これは今年初めて行われた子供鬼走り。 この後、福餅まきがありました。↓ ![]() ![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-14 22:43
| 奈良の行事1月
今日は予定通り山焼きが行われました。由来など、豆知識はこちらをどうぞ。
![]() 山焼きの祭典は、若草山と御蓋山(みかさやま)の谷を流れる吉城川沿いの水谷橋のたもとから始まります。 17:15頃、水谷橋のたもとで、10名の奈良法師が春日大社の聖火より松明に火を移し、聖火行列がスタートします。 写真(上)は野上神社に向けて出発された所。 17:50~花火打ち上げ。 ![]() ![]() ![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-08 22:50
| 奈良の行事1月
![]() 毎年1月7日に五穀豊穣を祈る『おん田祭り』が執り行われます。 ![]() 今日は雪降り。10時頃、境内では焚き火に当たったり、振舞いのぜんざいを頂きならが、皆さん始まりを待っておられました。 ![]() 太鼓の合図で、社務所から神主さん、翁役、黒牛が出て来られ、拝殿へ。 神事の後、翁役と氏子2人がふんした黒牛がからすきなどを引きながら神殿の周囲を3周されます。時折「モー」と泣き声も。 ![]() ![]() 大和太鼓の奉納、お神酒の振舞い、みかんまきもあり、盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みかん3個拾い、帰途につきました。 ▲
by nori_bura
| 2006-01-07 18:37
| 奈良の行事1月
知り合いに入場券を譲ってもらい、昨日天理教教会本部(天理市三島町)の「お節会」に行きました。お節会は、天理教の教祖がご在世中の明治時代から続く伝統行事。
期間中に人類の故郷「ぢば」に帰り、参拝された人々に、教会本部の元旦祭に供えられていた鏡餅を雑煮にしてふるまうものです。(天理教HPより) ![]() ![]() ![]() 5日~7日10時~13時に行われています。 お節会の後?お参りして帰られるようです。 ![]() 遠方からもお参りの方々が集まられるので、車と人の数が多いですが、お世話の方の人数も多く、スムーズに誘導されました。 ![]() お雑煮は、水菜と焼餅の入ったすまし汁。 お変わり自由です。 ![]() ![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-06 10:50
| 奈良の行事1月
![]() 奈良市南市町にある恵比須神社です。 もちいどのセンター街と猿沢池の間の飲食店街の路地を入ったところにあり、お参りの人の列ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-05 17:31
| 奈良の行事1月
大和神社は崇神天皇時代の創建といわれる古社。祭神は大倭大国魂神である。
太平洋戦争当時、戦艦大和には大和神社の御分霊が祀られていました。また、戦艦大和の艦銘は大和神社銘を冠して名付けらたとの事です。 ![]() 今日、13時からお弓始祭があるというので、出かけてみました。 最初に射手、氏子総代、氏子の子供達、諸役の方々が拝殿に上がられ、神事が執り行われました。 ![]() 神事の後、まず白い衣装の射手により、先の丸い、射るとブ~ンと音がする「鏑(かぶら)矢」を射られました。 的に当たった時にもポ~ンと音がしていました。 ![]() 最後に、小笠原流古式の「三々九手挟式(さんざんくたばさみしき)」を披露されました。 古来武家において正月4日の弓始めの時に限って行われた厳格な弓の儀式で、文武を統べる道として天下泰平を祝う射礼といわれています。 諸役(総奉行、日記役、祐 筆、幣振り、的奉行、矢取り)、宮司、氏子の見守る中、 ![]() ![]() 射手は前弓と後弓に分かれ、四角い板の的を狙い、勝負。 日記役の「三々九始めませい」の宣言を受けた後、「式退所」に進み出て決められた所作の後に、「射筵(いむしろ)」に進み出て「三々九の的」を行射します。 今日は、前弓に女性5人、後弓に男性4人おられ、男性の射手は左肩肌を脱いで行射されていた。 ![]() ![]() 今年は3対3の引き分けでした。 境内ではぜんざいのふるまいがあり、 頂いて温もりました。 ▲
by nori_bura
| 2006-01-04 20:50
| 奈良の行事1月
![]() 1月1・2・3日17時~20時 (吊燈籠のみ) 12月31日19時~1月1日5時には、足元の置燈籠にも火が入り、綺麗だったでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ▲
by nori_bura
| 2006-01-02 21:51
| 奈良の行事1月
|
カテゴリ
全体 旅行・北海道 食・北海道 旅行・宮城県 食・宮城 旅行・新潟県 旅行・茨城県 旅行・千葉県 旅行・東京 食・東京 旅行・神奈川県 食・神奈川 富士山 旅行・石川県 食・石川 旅行・岐阜県 旅行・愛知県 食・愛知 旅行・鳥取県 食・鳥取 旅行・岡山県 食・岡山県 旅行・島根県 旅行・広島県 食・広島 旅行・山口県 旅行・徳島県 旅行・香川県 旅行・福岡県 食・福岡 旅行・佐賀県 唐津くんち2014 旅行・長崎県 長崎くんち2013 長崎ランタンFestival 食・長崎 各地の美味しい物 マンホール 道の駅で 関西ぶらり(滋賀) 関西ぶらり(京都) 京都・花紀行 京の歳時記 関西ぶらり(大阪) 食いだおれ大阪 関西ぶらり(兵庫) 関西ぶらり(和歌山) (和・和歌山市) (和・橋本市) 和歌山ラーメン 奈良の行事 奈良の行事1月 奈良の行事2月 奈良の行事3月 奈良の行事7月 奈良の行事8月 奈良の行事12月 奈良で寄り道 奈良で寄り道(奈良市) 奈良で寄り道(天理市) 奈良で寄り道(桜井市) 奈良で寄り道(橿原市) 奈良で寄り道(葛城市) 奈良で寄り道(御所市) 奈良で寄り道(五條市) 奈良で寄り道(明日香村) 奈良の古い町並み 奈良の桜 奈良の梅 奈良の紅葉 奈良の温泉 奈良のイルミネーション 奈良のカフェ 奈良のスイーツ 奈良の麺類 奈良で食べた物(奈良市) (大和郡山市) (天理市) (生駒市) (桜井市) (橿原市) (田原本町) (御所市) (五條市) (他の地区) 未分類 タグ
美味しい~!(182)
祭り(105) パワースポット(105) お土産(92) 桜(85) 城跡(66) 絶景(64) 宿(57) 紅葉・イチョウ(51) 美味しいランチ(46) ハイキング(32) 菖蒲・紫陽花(32) 梅・山茶花・椿(31) 睡蓮・蓮・夏の花(26) 彼岸花・秋桜・秋の花(22) ちょっと贅沢(20) 菜の花・春の花(17) つつじ・さつき(17) 石楠花・牡丹・薔薇(13) 棚田(1) 以前の記事
2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 more... 自己紹介
関西在住の主婦。
お気に入りブログ、HP (Excite以外) 奈良の風景と無形民俗文化財 奈良グルメ図鑑 関西おいしいもの♪ いぐいぐブログ まほろばの国から まほろば(奈良・大和路) 奈良スロー日和 アンテナねずみの散歩 ![]() 仙台市の口コミ フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
検索
|
ファン申請 |
||